こんばんは。
ヤマオカです。
主婦になってからコッチ、水切りカゴの扱いに苦戦しています。
ステンレスは水滴の模様ができるので、拭きあげるのが基本だと思うのですが、これがなかなか出来ません。
以前、潔く撤去したけれど、狭いスペースに大鍋などを乾かすスペースが取れなくて、置き場所に困ったことから再び水切りカゴを設置して現在に至ります。
恥ずかしながら、こんなことを繰り返していたのです。
食洗機があるけれど、手洗いしなきゃいけない食器や調理器具って結構あるのです(徐々に少なくしています)。
打開策はないかなぁ?
ネットショップをチラチラ見つつ、100均やニトリをチェックしました。
もう失敗はしたくない!!
ストレスなく長く使えるものはないかなぁ?と出会いを求めていました。
で、いいな、と思ったのがコチラ。
ステンレスだし長く使えそう!
だけど、使用感がわからないから、また水切りカゴのような失敗が付きまといます。
お試し出来ればいいのになぁ~~と思っていたところ、
「あ!作ればいいんだ!!」
と思いつきました。
以前は何でも
「まずは自分で作れないか?」
と考えていたはずなのに、そんな気持ちをすっかり忘れていました。
いかんなぁ~~。
シンクのちょい置き台を作りました。
とりあえず食器を置くスペースが確保できれば、少しはストレスが軽減されるかな、と思って台を作りました。
家にあった木材(水に弱そうだけど)で、シンクのカーブに合わせてカットしただけのもの。
カーブにピッタリ合っていませんが、問題なしです。
普段は、IKEAのキッチンクロスを敷いて使っています。
食洗機では洗えないこまごましたものや、木のもの・大鍋等がラクラク置けるようになりました!
板の幅は約10cm。
たかが10cm、されど10cm。
ちょい置きスペースが出来ただけで、洗い物のストレスが格段に解消されました!
使わないときはシンク下に収納できますし、写真のように立てかけても邪魔になりません。
リビングから視覚になって見えないので、ほとんどこの状態です。
しばらく使ってみて納得ができれば、材料を揃えて作るか既製品を購入したいと思います。
今のところ、食器がストレスなく置けるし重ねられるし、いい感じ!
節約生活をする上で、買い物の失敗は絶対にしたくないことです。
しかし、どんなに脳内シュミレーションしてもわからない部分がある。
だったら購入する前に、お金のかからない方法で試してみたらいいんですね!
「工夫すること」
そんな気持ちと行動する力を大切にしていきたいと思いました。