こんばんは。
ヤマオカです。
玉ねぎのみじん切りをすると、猛烈に涙が溢れるように・・・。
玉ねぎは冷やすと涙が出にくくなるというトリビアを知っていたので冷蔵庫の野菜室で冷やしたり、涙成分が噴出する前に(私の中で)残像が見えるくらいのありえないスピードで包丁を動かしたりしていましたが、どうにもこうにも誤魔化しがきかなくなってしまいました。
そうです。
包丁を研ぐ時期をとっくに過ぎていたのです。
ということで、本日は包丁の研ぎ方のお話です。
包丁研ぎに必要な道具
- 砥石
- 布巾
- 水
- 包丁研ぎガイド(もちろんなくても!)
ガイドについて
包丁を研ぐのに重要なのは角度!
砥石に対して10度~15度の角度に包丁を傾けます。
初心者だった私は感覚がぜんぜんわからず・・・。
ガイドは角度を一定に保ってくれる商品です。
包丁に取り付けると適切な角度で研げるのです~!!
らでぃっしゅぼーやのカタログで包丁特集が組まれていた時に、砥石とガイドを一緒に購入しました。(ちょっとうろ覚え)
包丁の研ぎ方。スパッと切れる包丁に!
泡が出なくなるまで(約30分)水の中につけます。
砥石が滑らないように敷きものをし、その上に砥石を乗せます。
砥石に水をかけて、刃を手前にして斜めに構える
10円玉が2~3枚差し込めるくらいの角度を保って先の方から磨く
水分がなくなったら少量の水をかける
ドロドロの研ぎカスは流さずそのまま!
刃先の研ぎカエリ(ささくれ)が全体に出てたらこの側の研ぎは完了
包丁を裏に返し、カエリ(ささくれ)を平らにならしておしまい
包丁はよく洗っておく
砥石もざっと洗い、陰干しして仕舞う
砥石の箱の裏に書いてあった【包丁の研ぎ方】を見て覚えました。
簡単な研ぎ方なので自己流で気軽にやっていたら、いつの間にか身に付いたという感じです。
私みたいな適当な人間にもトマトがスパッと切れるようになるのです~!
包丁の切れ味がいいと、とっても気持ち良く料理をつくることができるので、だいたい3ヶ月に1度は研ぐようにしています。(といいつつ、今回は4~5か月ぶりだけど)
包丁の選び方。おすすめブランド
結婚生活に必要な台所道具は合羽橋で購入しました。
有名な料理家さんたちがこぞって使用している「木屋の包丁」を購入リストに入れていました。
母も木屋を使っているので、実家で料理するときは普通に使っていて馴染みのあるもの。
ミーハー心も相まって「私も木屋の包丁買うぞ♪」って思っていたのですが、合羽橋の刃物店のご主人から「扱いにくいから初心者はやめたほうがいいよ」とアドバイスを頂き・・・。
なんでも、最初は錆びやすいのだそう。
メンテの仕方も知らない新米主婦の私が扱える代物ではないなぁ~と思って、素直に諦めました(笑)
刃物店のご主人が勧めてくれたはミソノのモリブデン鋼。
ステンレスで扱いやすく錆びにくい。
ミーハーな私の心を見透かしてか「プロの料理人も使ってる包丁だよ!」と(笑)
二つ返事で購入に至りました。
使い始めて12年以上経ちますが、ズボラな私でも扱いやすく錆びないし本当に素晴しい包丁です。
柄が壊れそうな気配は全くなし!
刃が欠けるのがイヤなので、かぼちゃ等の堅いものには無印良品の三徳包丁を使っていますが、やはり切れ味はぜんぜん違う!!
「木屋の包丁」を持ちたいと全然思わなくなりました。(いや、ちょっと憧れてるけど。笑)
Misono ミソノ 三徳包丁 ステンモリブデン鋼 【送料無料】切れ味をよくする… |
グッドデザイン賞のシール?が貼ってある!
いつの間に??
【最大500円offクーポン付】【ネコポス対応】スーパートゲール 包丁とぎ ホル… |
このガイドの名前、「スーパートゲール」って言うね(笑)
知らなかったーーー。
以上、包丁の研ぎ方。スパッと切れる研ぎ方のコツ。 でした。