こんにちは。
ヤマオカです。
本日は見直し中のキッチン収納のこと。
調理台下の収納はバチッと決まった感じがします。
調理台下引き出し収納公開
我が家のキッチンは、安いシステムキッチン。
シンク下やガスレンジ下は引き出し収納ではなく扉式(涙)で、建売住宅の悲しい性と言いますか、ちょっと時代を感じるキッチンになっております。
唯一良かった点と言えば、パネルの色が選べたことと、シンクの背面側にコンセントを増設できたことくらいかなぁ~~。
収納も少なく頭を悩ませているキッチン収納です。
引き出し上段
スパイスとカトラリーを収納しています。
お箸ケースがガラガラなのは、食洗機で洗浄中&洗い物かごで乾燥中の為です~。
スパイス類は i herb で購入していて、ここに入る分だけ!と決めています。
- コショウ
- ガーリックパウダー
- パセリ
- ディル
- クレイジーソルトみたいなやつ(名前忘れ)
- ローリエ
- 赤唐辛子
黒のケースは100均(セリア)で購入しました。
うれしくなっちゃうほどピッタリ収まっているので、ここの引き出しを開けるのが結構好きだったりします。
引き出し中段
主に調理器具を収納しています。
こまごましたものも、ざっくり収納しています。
引き出しの奥に砥石が入っています。
- 大根おろし・スライサー(無印)
- 箸置き・輪ゴム
- スクレーパー買い置き(セリアのもの。すぐになくなっちゃうの。なんで~?)
- クリップ
- じょうご
- 砥石
- デジタルスケール
- れんげ
- 調理器具(ハサミ・鍋豚・トング・ピーラー・ミニ泡だて器等々)
- サランラップ
- 栓抜き
- 缶切り他
ここは、調理道具の引き出しというカテゴリーできっちり収納していません。
100均(セリアだったかな?)のケースにぼんぼん放り込んでいるだけです。
あ、それと本来なら爪楊枝がじょうごの下敷きになっているシルバーの入れ物に入っています。
引き出し下段
ボウル・ざる類とブレンダーという括りの収納です。
奥に収納されているチーズスライサー(IKEA)と手挽き珈琲ミルは、断捨離候補になっています。
-
- ステンレスボウル大小
- ステンレスざる大小
- おわん型竹ざる
- ブレンダー
- SOTOバーナー(炙るもの)
- 手挽き珈琲ミル
- チーズスライサー
- ホットプレートのコード
断捨離候補がここに入っていたことを、写真を撮るまで忘れていました~。
いつも目にしているはずなのに、そこにあるのが日常になってしまっていたんですねぇ~。
チーズスライサーは、次のゴミの日に出すことにしますっっ!!
|
【送料無料】 ブラウン 【1月11日9時59分までポイント5倍!】ハンドブレンダ… |
ブラウンのブレンダーでケーキ作ったりポタージュ作ったり。
かなり重宝している調理器具です。
離乳食の時から買っておけばよかった~~~
|
【特典付】Kalita ダイヤミルN /カリタ 【ポイント12倍/マジッククロス… |
断捨離候補の手挽コーヒーミル。
こんなに高価だったっけ?
値段んで迷ったらダメだけど、今後3か月以内に使わなかったら断捨離しよう。
キッチン収納で気を付けていること
収納用品はほとんどが100均(セリア・ダイソー・キッチンキッチン)と無印で、お金をかけないようにしています。
容器に入れ替えて美しく収納することも本当に憧れちゃうのですが、見えないところなのでこのレベルでもいっかなぁ~~と。
それと、あまり細かく仕切らないようにしています。
キチッと元に戻すのが大の苦手のおおざっぱな性格なので、ドサッといれてはみ出なければOKとしています。
キッチン収納で一番大切にしていることは、
調理台から(大股)一歩しか動かずに、食事の準備が整うように配置できるか?
食洗機から手を伸ばした先に収納場所があるか?
ということです。
これを気にて収納を変えたら、少しだけ調理時間が短縮された気がします。
まだまだ改善点はたくさんあるけれど、調理台下の引き出しはこれが今のベストだと思ています。
少しでもストレスなく作業ができるように!
これからも考えてみたいと思います。
以上、【収納】キッチン調理台下:引き出しを使いやすく でした。