こんばんは。
ヤマオカです。
クリスマスが終わった~と思ったら、すぐに大晦日!
あっという間にお正月ですねぇぇ~~。
最初のころは悩んでいた正月料理ですが、レシピも段取りもパターン化したので、後は料理ロボとして動くのみ!
大晦日のストレスがなくなりました。
大晦日に料理ロボの作るメニューは焼き豚と煮しめのみ
大晦日に作るのは、焼き豚と筑前煮のみです。
元旦・2日とそれぞれの実家に挨拶に行くので豪華夕食が待っているという、ありがたい環境なので大晦日に作るのはこの2品で大丈夫!
年越しそばはよく行くお蕎麦屋さんで買ってきたり、ふるさと納税の返礼品のいくらをお正月用にしたり、手を抜きつつ大晦日・お正月感を出しているつもりです。
【簡単:圧力で焼き豚レシピ】
材料
- 豚肩ロースかたまり肉(タコ糸で縛ってあるもの)
- 長ネギ(青い部分)
- 生姜
- 水
- 砂糖
- 醤油
- 酒
- 卵
作り方
1.厚手のフライパンで肩ロースをまんべんなく焼き付ける(面倒なら圧力鍋で焼き付けてもOK)
2.焼いてる間に材料を切る
4.材料をすべて圧力鍋に入れ強火で圧力がかかるのを待つ。
圧力がかかったら弱火で20分、火を止めて圧力が下がるまで放置。
※ゆで卵を茹で始める
5.ゆで卵を入れる
長ネギ、しょうがを取り除く。
お肉が煮えているか確認。竹串で刺して透明な汁がでればOK
熱いうちにお肉を鍋から出してアルミホイルに包むとパサつかずしっとり仕上がります。
卵に味がついたら、取り出してタレを煮詰めてもおいしいです。
【簡単:無水鍋で煮しめレシピ】
材料は、その時に旬なモノ。
筑前煮風にしたけれど、タケノコ忘れました。
材料
- 里芋
- 人参
- レンコン
- こんにゃく
- 豚バラ
- 醤油
- 砂糖
- 顆粒出汁
- 水
1.熱した無水鍋に油をしき、お肉以外の野菜を入れる。
油が回ったら調味料を入れ、沸騰したら弱火にしてコトコト20分程煮る
途中豚バラ投入する。
2.里芋が好みの柔らかさになっていたらOK。
強火で煮汁を半分ほど煮詰める。
完成。照りがでました。(お砂糖を少なめにしてはちみつを入れるともっと照りがでます!)
さて。
今年も残すところあとわずか。
先ほど「お飾り」を購入していないことに気づき、、、。
これからお花屋さんに行かねばなりません。
このサザエさん体質をどうにかしたいんだけど、上手に付き合っていくしかなさそうです。
お花屋さんに出かける際には、お財布は必ず持っていかねば!!と思っております。
お飾りを整えたら、大晦日をのんびり過ごしたいですっ!!
このブログを6月からはじめて、のんびり更新してきました。
見てくれている方がいるかわからないのですが(笑)、2017年、ありがとうございました!!