こんにちは。
ヤマオカです。
昨日、ムスコのお友達の家にお呼ばれしたのですが、めっちゃオシャレなお宅だったんですよー。
もともと洋服とかヘアスタイルがステキなママだったので、「あぁ、やっぱりおうちもおしゃれなのねぇ~~」と納得のインテリア。
たくさん刺激をうけたので、さっそく私も大掃除を兼ねて部屋の見直しを。
目次
お皿は立てる収納!8割収納を目指す!!
一番手をつけたいところは、やっぱりキッチン。
スペースが限られているので、とっかかりにはちょうど良い。
断捨離は進んでいる方だと思うのだけど、気を抜くとゴチャ~~っとしてしまいます。
性格の問題かしら?と諦めモードではありますが、もう少しがんばって断捨離して8割収納を目指します。
片付けがしやすい収納とは、仕舞いやすく取り出しやすいというのが基本。
引き出しの中に「お皿を立てて収納」する方法を以前からやってみたかったのですー。
お皿を立てて収納するメリットは、とにかく省スペース!
種類ごとにまとめれば、仕舞いやすい!!
手持ちの100均のボックスとIKEAのファイルボックスで仕切りました。
この仕切りが決まらなくてグズグズと悩んでいたのですが、あるもので何とか形になりました。
とりあえずこれで様子見。
今度こそ、片付くキッチン、死蔵品のないキッチンになりますようにっっ!!
お皿を立てる収納に変えてみて、噂通りにこじんまり収納することができました。
今までは目線より高いところに収納していたのですが、食器棚の上段にはガラーーンと隙間がっっ!!
パズルのように収納するものを組み立てて、上段には軽めの食器等を置くことにしました。
大きめのお皿を引き出し収納にしたことによって、地震があった時に割れる心配をしなくて済む!というのも精神的に安心できるポイントになりました。
本日の断捨離品
断捨離するのは、大皿2枚、おちょこ、小皿、ワイングラス。
小皿以外はリサイクルショップに持ち込むか、時間があればフリマアプリをする予定です。
ワイングラスの奥にある物体は、アロマポルティです。

家計の見直しをして、やはりアロマポルティを解約することにしました。
美味しかったのですけどねぇ~~~~(涙)
見込みはあまりないけれど、どどーーーんと給与UPしたら、またお世話になりたいと思います。
アロマポルティの本体がなくなって、食器棚がスッキリしたので気分がいいです。(ちょっと負け惜しみ入ってますが・・・笑)
断捨離した後・・・出したごみの行方を考える
断捨離をすすめていくと、ちょこっと心にモヤモヤしたものが沸き上がることがあります。
出したごみの排出量が多くなると、地球に負担がかかってしまうということです。
なるべくごみを出さないようにする為に、いくつかルールを決めています。
いらないものは家に持ち込まない。
例えば、粗品。
ボールペンやキーホルダー等、もらわないようにしています。
できるものはリメイクしてみる。
例えば、洋服。
捨てようと思っているセーターの袖部分をレッグウォーマーにしてみたり。
穴の開いたムスコのズボンは、ワッペンを付けてみるとか。
※昭和風味にならないように、デザインのかっこいいワッペンをつけます。
ワッペンは、日暮里で入手しています。

もらってくれる人を探す
フリマアプリやリサイクルショップをよく利用しています。


今後やってみたいと思っているのは、敷布団の打ち直し。
打ち直しをすると新品みたいになるんですって!
以前使用していた布団を客用布団にしちゃってるのですが、打ち直しをしてフカフカ布団に蘇らせたいと思っています。
これはぜひ試してみたいです。
土にかえらないゴミはなるべくなくす、ペットボトルはやめて水筒に、買い物にはエコバッグを持参するという小さな積み重ねが大事です。
東京都のゴミの島はあと50年ほどで埋め立てる場所がなくなるのだそう。
これってとても恐ろしいことですよね・・・少しでもゴミを減らす努力をしなくては~!
以上、キッチン引き出しの見直し。立てる収納と断捨離。