片付けが苦手です。
基本ズボラでぐうたらなので、「やりっぱなし」の状態が多いです。
その代表なのが、キッチンの片づけ。
ズボラな私の中途半端すぎるキッチンの片づけ方
- 夕食後、食洗器に食器を放り込み、洗剤を入れてスイッチオン!
- 食洗機に入れられない「木もの」や「大物」を手洗い。
- シンクを磨く。(←コレ、導入しました)
「1週間で8割捨てる技術」にもなかなか捨てられなくても部屋が片付いていなくても、とりあえずシンクをキレイに出来れば見込みがある…と記載されていました。
見込みあるよー!やればできる子だよー!!て思われたくて(?)、シンクは洗剤をつけたメラミンスポンジで磨き上げるのが日課になりました。
けどねー、まだまだ課題は多いんですよー。
本来なら、上記のルーティンの後に続けなければいけないこと、、、
- 「木もの」「大物」を拭きあげて片付ける。
- 洗物かごを洗う。
- 布巾の始末。
全部できませーーーん!!!
シンクを磨いたら任務終了~~となってしまう。
更には、息子が「トランプで遊ぼうよぉ♪」と純粋無垢な笑顔で誘ってくる~。
洗物かごの中に居る子たちは、翌日の夕食調理前まで出しっぱなし(良く言えば「自然乾燥」)。
シンプルライフや収納の達人の方々は就寝前は「キッチン周りは何もない状態」にされていて、それがとてもステキで憧れていました。
そして、どうして私は出来ないのだろう?と考えてみました。
写真は自然乾燥した後の朝の状態。
こんな感じで翌日まで放置です。
この記事を書く前は、「これからは、拭きあげてから食器棚にもどして寝ます!」で締めくくろうと思っていましたが、やめました(笑)
理由は、
木ものはカビが生えるのでしっかり乾かしたい!
大きな陶器も同じ理由。
鍋類はキレイな布巾で拭きたくない!(=自然乾燥したい)
あぁ、もう、根っからズボラなんですねぇ~。
労力は最小限にしたいのです~。
憧れの方々のように片付けたいのは山々だけど、自分の性格を考えるとムリ~~!!
ってことがわかりました。
落としどころを考えたら、こうなりました。
ズボラな私のキッチンの片づけ方、、、一応解決。
夜まわしておいた食洗機の中にある食器は朝起きてすぐに片付けているので、同じタイミングで洗物かごの中の子を片付けることにしました。
洗物かごをキレイにするのもこの時間にっっ!!
朝の時間がない時に大変かもしれないけど、帰宅後に慌しく片付けるよりはマシかなぁ~といった感じです。
【夕食後】
- 食洗機に食器を放り込み、洗剤を入れてスイッチオン!
- 次に食洗機に入れられない「木もの」や「大物」を手洗い。
- 布巾の始末。
- シンクを磨く。
【朝起きてすぐ】
- 食洗機の食器をしまう。
- 洗物かごの食器等をしまう。
- 洗物かごを洗う。
布巾の始末も面倒なポイントです。
憧れの料理家さんみたいに「びわこ布巾」や「白雪布巾」を使ってみたこともあったけど、始末ができずに残念な結果になってしまいましたぁ~。
さっきから、めちゃくちゃミーハーでスミマセン。
今は、使い捨てのキッチンクロスを使用していて、朝・夕食に使ったらキッチン周りを拭いてポイっとしています。
コストはかかるけど、手間を考えると妥当かなぁ~と思っています。
上記のルーティンが余裕でこなせるようになったら、布巾の始末も出来るようになるかな?
家事力は徐々につけていこうかと思います。(主婦暦12年だけどな。)
就寝前に「何もない状態」は理想だけど、私にとってはハードルが高いので諦めた。
自分にとってどうやったらラクに家事がこなせるか、どうやったら家事がはかどるかをたまに見直す。
しばらくやってみて、問題点が出てきたらまた考えることにします。