ハロウィンが終わって早々にクリスマスツリーを出しました。
悩むのはリースをどうするか?ってこと。
というのも毎年リースは、ローズマリーの枝をくるくる丸めてリボンをかけるだけのお手軽で簡単なものを作っていましたが、ローズマリーを引っこ抜いてしまったので材料がありません。

長く使えるものを買っちゃおうかな?って思っていたら、ムスコが
「リース作りたい!」
と言い出した。
なんでも、今年は保育園でリースづくりはしていないから、、、という理由。
ならば、、、と、子供でも簡単にできる「木の実」のリースを作ることにしました。
材料は公園で調達!虫対策あれこれ。
木の実は公園で簡単に調達できる「松ぼっくり」と「どんぐり」にしました。
どんぐりの中にはよく虫がもぐりこんでいるので(どんぐり虫:蛾の幼虫)、ひび割れ・穴あきのない、きれいなどんぐりを探すのがポイントです。
たくさん収穫できました!
虫対策の方法
どんぐりは煮沸(約8分)、松ぼっくりはレンでチン(30秒~1分)しました。
松ぼっくりは煮沸消毒をするとヤニが出るので容器にこびりついてしまいます。
これがなかなか取れずにとてとても苦労するので、容器は使い捨てにするか松ぼっくり専用?のもの、、、一番お手軽なのはレンジでチンです。
レンジでチンする時も、時間が長すぎると爆発する恐れがあるので注意が必要です。
消毒した木の実は日陰で2~3日乾かします。
木の実のリースの材料と作り方
- リース土台(100均:ダイソーで購入)
- グルーガン(100均:セリアで購入)
- 松ぼっくり
- どんぐり
グルーガンを温めておく。
バランスを見ながら松ぼっくりを取り付ける。
土台が見えなくなるまでひたすら貼り付ける!
横から見たところ。
ここらも土台が見えなくなるまで隙間をどんどん埋めて・・・
完成です。
去年の保育所製作品:ムスコ作と一緒に飾ってみました。
手持ちのグルーガンがあったので、製作費は土台の100円のみ!!
とってもお安くできました♪
お花みたいな松ぼっくりのこと:バラぼっくり
松ぼっくりを探しに公園に出かけた時のこと、ちょうどお散歩していた保育園の園児ちゃんと先生が居たので松ぼっくりが大量に落ちているポイントを教えてもらおうと声をかけました。
すると、「バラぼっくりを探しているのですか?」と聞き返された。
はて?バラぼっくり??初めて聞く名前にポカンとしていると、園児ちゃんたちがバラぼっくりを1つプレゼントしてくれました。
雨降りの翌日のことだったので、バラぼっくりはギュッとカサを閉じていましたが乾いたら見事にお花のように開いて・・・その美しいこと!!
この日は園児ちゃんたちが拾った後だったので、翌週ムスコと拾いに行きました。
なかなか落ちていなくて5個見つけるのがやっと・・・。
けど、このくらいの数がちょうどよかったかな?
バラぼっくりのおかげで、地味色だけど華やかなリースを作ることが出来ました♪
そのうち木の実のリースは玄関ドアに飾ろうかと思っています。