こんばんは。
ヤマオカです。
保育園でインフルエンザが大流行中です。
大きな声では言えないけれど、産まれてこのかたムスコにインフルエンザの予防接種をさせていません。
私も小学校以来接種していないのですが、毎年インフルエンザにかかることはありません。
新型のウィルスが発生している中、免疫ができているとは思いませんが、なぜだかインフルエンザにはならないんですよね。
そして、除菌しすぎるのもよくないと思っています。
なんでもかんでも菌を殺してしまうと、免疫力や抵抗力が落ちてしまうので。
最近流行りのパストリーゼもおしゃれに取り上げられていますが、使い過ぎには注意が必要だと思っています。
ある程度は菌と友達になって毎日元気で過ごしてほしいと願っています。
そんな我が家の薬箱・・・誰も興味ないと思いますが(笑)
ご紹介したいと思います。
薬が入ってない?薬箱
薬箱はA4が入るサイズの無印のPPケースを利用しています。
ほとんど薬が入っていませんが、こんな感じです。
手前にあるポーチの中は、母子手帳と病院のカード類を収納しています。
100均のケースには、
- エッセンシャルオイル
- グリセリン
- 体温計
- 包帯
- テープ
- ゲンタシン(←コレは薬です!小児科で処方してもらいました)
- Bug Bite Ointment
- Calendula Ointment(WELEDA)
- ANTI-BUG BALM(BADGER)
奥は、
- 包帯
- ソンバーユ
- バンドエイド
- 子供用マスク
- 子供用綿棒
- 滅菌ガーゼ
- REDMOND CLay
- 包帯予備
- Calendula Ointment予備
ほぼ、虫刺されグッズに占領されている薬箱です(笑)
ムスコは、虫に刺されると尋常じゃないくらいに腫れあがってしまう体質。
その後とびひになると厄介なので、手早くケアすることにしています。
とびひケアにはかかせないグッズです。
長くなりそうなので、とびひについてはまた別の記事に書きたいと思います。
エッセンシャルオイルについて
我が家の場合エッセンシャルオイルは薬と同じ位置づけだったので、薬箱に収納しています。
以前はアロマグッズでまとめて収納していたのですが、
- 喉が痛い・・・という時に、エッセンシャルオイルとマスクをサッと取り出せる。
- 足がダルイ・・・という時に、ササっとマッサージオイルを作る。
などなど、薬箱にエッセンシャルオイルを入れた方がしっくりしました。
薬箱以外で所有しているもの。GSE。
エッセンシャルオイルの他にも、薬と同じ位置づけのモノがあります。
GSEとは、グレープフルーツの種子と果肉由来の天然化合物で、水やジュースと割って飲むのでキッチンに保管しています。
喉が痛くなる前、ょっとイガイガするなぁ~って思った時にすぐに摂取すると、悪化することなく翌日には治っているのです!
ダンナは扁桃腺もちで、しょっちゅう喉が腫れて医者で抗生物質を処方してもらってたのですが、コレを利用するようになってから医者にかからなくなりました。
抗生物質は善玉菌も殺してしまいますが、このGSEは悪玉菌だけに効くらしく。
おなかがちょっとゆるいなという時、喉が痛い時、加湿器のタンクに入れてカビ防止、手作り化粧品の防腐剤の代わりに・・・
あらゆる用途に使用できるうえ、数滴ずつしか使わないのでコストパ最高!
我が家にはなくてはならない存在となっています。
なんだか長くなってしまったので、それぞれの使用方法は別に書きたいと思います。
以上、我が家の薬箱には薬があまり入っていません。 でした。