頭のてっぺんから妖怪レーダーのような白髪が出てきました。
その時の話はコチラ。

ヘナを愛用し髪の健康状態がすこぶる良い母に、妖怪レーダーの白髪をエイヤッと抜いた話をしたところ、
「髪を大事にしなさい。
毛根をいじめちゃダメ。
今は大丈夫だけど、そのうち毛量が少なくなる。
抜くのではなく、切ること!」
との指摘を受けました。
うーーん、確かに。
気をつけます。
ポツリポツリと出てきた白髪ですがまだ目立つことがない状態。
髪が痛んでいるので美容院のヘアカラーをしてもモチが悪くてすぐに色が抜けて金髪になってしまうのが悩みでした。
トリートメント効果のあるヘナで黒髪に戻そう!と思い立ち、今回チャレンジしたのでレポートです。
ヘナとは?
葉を乾燥させて粉にしたものを水などで溶いたものが、古くから髪・眉・爪・手足などの染色やペイントに使用されている。その歴史は、記録に残っている限りでは先史時代にまで遡り、クレオパトラもヘンナで爪などを染め、現代で言うマニキュア代わりとして使用していたという。ヨーロッパではトリートメント目的でペルシャ産のヘンナが使われており、日本でも近年白髪染めとトリートメント目的でインド産のヘンナが使用されている。
染色用途以外にも、
- 豊かな髪を作る(頭皮を健康に保ち髪の毛を保護する)
- フケや頭皮のかゆみを予防する
- 手足などの皮膚の薄い繊細な場所を保護する
- 紫外線を予防する
- 便秘が治る
- 更年期障害やPMSを緩和する
ヘナで染める前に用意したもの・必要な道具
ヘナはiherbで口コミの良かったLight Mountainを通販で購入しました。
オーガニックのものです。
カラーはとても悩んだのですが、ライトブラウンにしました。
箱の裏側にカラーチャートがあったので、写真を載せておきます。
ヘナで染める時に必要な道具
- ヘナ
- ボウル
- ぬるま湯
- 割り箸
- タオル
- ケープ
- ゴム手袋
- ラップ
- ヘアキャップ(ラップで代用可)
- キッチンペーパーやウエス等(床に落ちたヘナを拭く)
- メラミンスポンジ等掃除グッズ(洗面器を洗う)
- アロマオイル(なくても可)
- ホホバオイル(なくても可)
ヘナの使い方と髪を洗う場所
ボウルにヘナを入れ、ぬるま湯で溶かします。
ヘナを使用した量は半分くらい。
だまがなくなるまでかきまぜます。
ヘナを持ち上げたときに割り箸からボタボタと落ちない程度の固さになればOKです。
覚悟していた牧草の匂いはあまり気になりませんでしたが、念には念を、、、
ラベンダーとティートゥリーを5滴ずつ入れました。
この状態で1時間放置します。
1時間経過したらヘナを持って洗面所へ移動。
白髪のある場合は根元から塗る必要があると思いますが、私の場合はプリン状態のヘアカラーを黒髪に戻すのが目的なので、ゴム手袋をした手にヘナを取って側面から塗っていきました。
頭皮もマッサージしつつ塗っていたら、ヘナがモソモソして塗りづらい!
水分が少なかったようです。
ホホバオイルを足して(大さじ1くらい)丁度良いテクスチャに整えました。
塗布が終わったらラップで頭を包むように巻き、その上からタオルで更に巻きました。
この状態で1時間放置します。
洗面ボウルを見るとうっすら藍色(インディゴ)になっていました。
1時間の待ち時間にまずやることは、メラミンスポンジでザッと洗面ボウルを洗うことです。
あっという間に一時間経過。
お風呂で洗い流すと掃除する場所が広域になり大変だ(母談)ということなので、洗面所で髪を流しました。
色の付いたお湯が流れてこなくなったらまたまたザッと洗面ボウルを洗い、お風呂に移動しシャンプー・リンスして終了。
初ヘナのビフォーアフターと感想。
痛んでいる髪に初めてヘナを施すと、更にゴワゴワとしてまとまりがなくなる(ヘナショック)。
と言われていましたが、気になるほどでもなく。
ただ、ヘナショックを知らずにトリートメント効果を期待していたら、期待はずれとなったかも。
ビフォー:毛先がヘアカラーが抜けきって人形の毛のようにゴワゴワです。
アフター:まだちょこっと明るいけれど、暗めの色が入りました。
この日は腹筋が痛くなるほど咳がひどかったのですが、ヘナをした次の日にはピタリと咳が止まっていました。
ヘナにはデトックス効果があるようですが、これには本当に驚きました。
ヘナは扱いが難しいと思っていたけれど、市販のヘアカラーとあまり変わらないと思いました。
ネックな点は、待ち時間が長いのと匂いの問題。
待ち時間が長いけど、美容院のようにジっとしている必要もなく。
取り溜めたドラマを観るとか軽い片付けや掃除などをしていれば、あっという間に時間が経ってしまうので問題ありません。
Light Mountainは、母の使っているナイアードより匂いが少ないような気がします。
1日目も、きっちり乾かしてから結んでいれば匂いません。
2日目の今日は、お風呂上りに髪が濡れていると匂う程度。
牧草臭漂うスメハラにならないように、念のため会社には髪を結んでいました。
髪の色は、きれいな黒髪にはなりませんでしたが、色が抜け切っていた部分は、若干グリーンがかった茶色に。
根元の黒髪は、陽に当たれば若干茶色になりました。
あと2~3回ヘナを施せば、ヘナショックもなくなりツヤツヤの黒髪になるかな?
またレポートしたいと思います。
ちなみに、、、
母の使っているヘナはコチラ。
ナイアード ヘナ 10種のハーブ 「400g」 ナイアード naiad 【100… |
3回目のヘナチャレンジしました。
https://ecokurashi.com/hena3