こんばんは。
ヤマオカです。
今年はDIYをがんばるぞー!と言い放ち、一番作りたいものの製作図を握りしめ必要な材料を調達しにホームセンターまで行きました。
何がどこに売っているのかわからなくて探しながらのホームセンター徘徊・・・賞味2時間ほどウロウロしてました(笑)。
徘徊中に見つけたのが竹ひご(桧:70円/1本90cm)。
これを見てリードディフューザーのスティックを思い出しました。
そういえば、作ろう作ろうと思いつつほったらかしにしてたなぁ・・・と。
竹ひごのサイズ感だと大きなリードディフューザーになってしまいますが、小さめサイズだったら家にあるものでちゃちゃっと簡単に作れちゃいます。
今日は簡単なリードディフューザーの作り方をご紹介したいと思います。
リードディフューザーの中身(香の液体?)の作り方。
用意するもの
- リードディフューザーの容器
- 竹串
- ビーカー(計量カップで代用可)
- 無水エタノール 40ml(容器に見合った量)
- お好みの精油 100滴
作り方
1.
竹串の尖っている部分をカットします。
園芸用のハサミで簡単に切れます。
2.
無水エタノール40ml と 精油100滴(1滴約0.05mlなので100滴だと5ml)をビーカーに入れて竹串でよく混ぜます。
3.
瓶に入れ替えて竹串をさして出来上がり~♪
無水エタノールと精油は混ざりやすいので、とっても簡単に出来ちゃいます。
今回使用した精油は、ティートゥリー80滴程・ユーカリ10滴程・ペパーミント10滴程という配合。
インフルエンザやロタ等の感染症予防を意識しました。
材料について
無水エタノールは、ドラッグストアで手軽に手に入ります。
1000円(500ml)くらいで販売しています。
精油は、良いものが安く手に入る i herb で個人輸入していますが、もっと手軽に利用するならば「生活の木」「ニールズヤードレメディーズ」が良いと思います。

こちらに「精油購入時に気を付ける4つのこと」を記載しています。
ディフューザーのように芳香浴だけなら100%オーガニックじゃなくても全然大丈夫です。

i herb のことは、こちらに記載しています。
以下は、今回使用した精油です。
リードディフューザーに利用する瓶は、遮光瓶がベストです。
緑の瓶は、今は取り扱いのなくなってしまった無印のもの。
シンプルすぎて寂しい場合は、リボンやシールでデコったら更にかわいくなりそうです。
ステキなインテリアショップなどで販売しているリードディフューザーはとても良い香りですがお値段がかわいくない!!
ドラッグストアで安価なものも売っていますが不必要な成分が入っていて怖いので、どちらも手が出ないっっ!!!
自分で手作りをすれば、格安で安心安全なリードディフューザーが出来ちゃいます。
使用する精油によって値段が変動しますが(大好きなカモミールは使えませんっ!)、安価で好きな香りの組み合わせをイロイロ試すと思わぬ香りに巡り合えたりして楽しいです。
ちなみに、今回手作りしたリードディフューザーは500円もかかってないと思います。
トイレに置いているのですが、ドアを開けた瞬間ほんのりウッディーな香りに包まれて気分が良いです。
玄関にももうすこし大きめのリードディフューザーを作りたいですっ!!ホームセンターで見つけた竹ひごを使ってみたいだけって噂も。。。(笑)
以上、【手作りアロマ】リードディフューザー(ルームフレグランス)の作り方:お安く家をいい香りにする でした。