こんばんは。
ヤマオカです。
ムスコがそろそろ時計の読み方を覚えるかなって思って、リビングの時計を買い換えました。
1年程前の話です。
時計を見るたびに視界に入る穴ぼこに、ずっと気づかないフリをしていました。
DIY宣言をして早3週間。
モノづくりをしたいのは山々ですが、家のメンテナンスDIYもしっかりして行きたいなぁ~と思っています。
今日は、壁紙補修の話です。
おかしなところが3ヶ所も!!!
左と右の穴は石膏ボード用アンカーの跡。
真ん中も石膏ボード用アンカーの穴があいていたのですが、木工用ボンドをねじ込んで補修した跡です(笑)
めちゃくちゃ手抜きですが、夜になればわからなくなります~~(笑)!!
石膏ボード用アンカーの穴を補修してみました。
今回は木工用ボンドをねじ込むのではなく、ちゃんと補修してみます。
団地に住んでいた時は原状回復をしなければならないので、穴を開けるにもひとつひとつ気を使っていました。
(後半で、賃貸の壁に穴を開ける方法をお知らせしています。)
この大きめな穴を補修するのって本当に面倒、、、模様替が趣味であれば持ち家でも原状回復の気遣いが必要だなぁ・・・とつくづく実感しました。
では、さっそく補修の方法です。
材料
1.穴より少し大きめにカット(四角く切り抜いてしまってOKです)し、補修ネットを貼る
2.コーキングを塗りヘラで平らにして、乾かす。
3.予備の壁紙を1でカットした大きさに切る。
※予備の壁紙がない場合は、コンセントやスイッチの壁紙を拝借する。
4.ボンドで貼り付け、乾いたら完成!
知らなければどこを補修したかわからない~??ってレベルまで持っていけたかなぁ?
色味が少し違っている気もするけど、まぁこのくらいは大丈夫でしょう。
ズボラにもほどがある。手抜き補修ですみません。
上記の2番目の手順でおかしなところがあります。
お気づきのことと思いますが、、、コーキングの色が茶色いってところです。
ジョイントコークA「ナチュラル」と書いてあってアイボリー系だと勘違いしていました。
開けてビックリ黄土色!!!
ボンドのように乾いたら透明になるかしら?とか淡い期待は空しく、黄土色のまま。。。(涙)
この黄土色のコーキングは我が家の建具やフローリングの色にピッタリなのですっ!なのでぜんぜん使えるしっ!って言うか、もうすでに壁紙補修で使ったし!!、、、って言い訳?強がり言いつつ、、、間違えていませんよって体でひとつお願いします。
もうひとつの穴はアイボリー買ってきてからにしよっと・・・(笑)
私のDIYはこんなことばかりです、、、今後ともお付き合いくださいましたら幸いです。
賃貸の壁紙にネジ(釘)を打ちたい!!原状回復出来る方法とは?
これは前に住んでいた団地でやっていた方法です。
カッターの刃をよく切れるようにしておくのがポイントです!
(上空きの)コの字に壁紙をカットします。
壁紙をペラリとめくって、下地に釘を打ちます。
元に戻したくなったら釘を抜いて壁紙をボンドで貼れば元通り!
団地は壁がコンクリートでした。
コンクリート用の釘は太いので大きな穴があいてしまうけれど、この方法なら大丈夫です。
軽いものを掛ける場合は、強力粘着ではがせるタイプ(3Mとか)のフックを使うのも手です。
|
【OFFクーポンあり】【ポイント最大16倍!】Lemnos Riki Clock… |
数字が見やすい電波時計を探していたらこの時計に辿り着きました。
お気に入りです。
|
コーキング 全39色 [ジョイントコークA(基本6色)]壁紙の… |
アイボリーかライトアイボリーかで迷いますーーー。
今度は間違えないように買わないと!!
大好きな壁紙屋本舗さんでも売ってた!!!
|
井上工具 ジラコヘラ 白 40mm |
|
アサヒペン パテ付け用ネットテープ粘着タイプ 10m B073 |
以上、壁の穴、どうやって補修する?修理の方法。賃貸の壁に穴を開けよう!原状回復の注意点。 でした。