こんばんは。
ヤマオカです。
先日ポチしたものが続々と到着しています。

記事を後から見直して、私が注文したものって地味だなぁ・・・と。
公開するのもアレだったかしら?と思いつつ、でもやっぱり私にとっては必要で大切なモノたちだ!!とかいらんことを仕事中にアレコレ考えていました、スミマセン。
さて。
今日は今回のポチで一番楽しみにしていたジグソーを使ってみたのでさっそくレポートです。
ムスコのお風呂上りの動線を考える。
ダンナとムスコが一緒にお風呂に入ることが多い我が家。
ムスコが出る時は、お風呂から「ピロリロリ~ン♪」と呼び出しがかかり、私がバスタオルを持って出迎えます。
赤ちゃんの時からこっち、ずーーーーっとこのスタイル。
いい加減一人で出て来て欲しくてこの度DIYしました。
昼間でも暗い北向きの洗面所&お風呂なので、写真がいまいちで申し訳ないのですが・・・バスタオルは、私の目線より上にIKEAのフックを3つ取り付けています。(当時は夫婦だけだったのでこの位置にしました)
石膏ボードのアンカー処理も空しく、左のフックは外れ真ん中のフックは横向きに・・・。
かれこれ半年は放置していまして、「どうになしなきゃー」「でも面倒だーー」とずっと思っていました~~。
けどね、もうお風呂上がりのピロリロリ~ン♪を聞きたくなくてですね、がんばりましたよ、重い腰を上げましたよっ!
ムスコの手の届くところにバスタオルがあればいいのです!
バスタオルで拭き終わったら、フックにかければいいのです!
私の仕事が2つも減るっっ!!!
※我が家は2日ほど同じバスタオル使用。
石膏ボードにバスタオルフックを付ける方法
石膏ボード用アンカーを使っても、ネジがゆるんでしまって使い物にならなかったので、ちょっと手を加えて丈夫なタオルフックを作成します。
材料:板・フック・ネジ
あると便利な道具:メジャー・ジグソー・電動ドライバー
今回ポチした愛しのジグソーちゃんです。
なかなか快適に動いてくれまして、MDFボードがサクッと切れました!
これ、のこぎりでやったら本当に大変だったろうなぁ~と思います。
何で今まで買わなかったのだろう~?
もっと早く買っていればよかったです。
切り口ですが、上にした面の化粧板がガタガタになりました。
写真はガタガタになっている方ですが、これくらいなら許容範囲。
見えづらくなるし、裏にして使えばいいので問題ありません。
のこぎりで切るよりとってもキレイです!!
次に、スイッチの下に取り付け予定なので、ネジが配線にあたらないように壁の中身をチェックです。
配線は上に伸びていたので(当たり前なのですかね?)問題なし!
木枠の位置も確認できたので、さっそく取り付けです。
昔とった杵柄で、サクッとできちゃいました。
板もネジもフックも全て家にあったものなので、今回のDIYは材料費0円♪
石膏ボードに直接フックを取り付けるのではなく、板をかませて丈夫にしました。
板は石膏ボードの下地にネジを打ち込んでいます。
実はこの板、ベッドの廃材です。
以前ネットでベッドを購入したのですが、みごとに失敗したもの。あぁ・・・。
粗大ごみに出すつもりだったけど焼却炉の故障でゴミを出すのを躊躇していました。

DIY復活したので、廃材はイロイロと活用できそうです!
ベッドの失敗はよい勉強になりました。
ネットで家具は買っちゃダメですねー。
バスタオルをかけたところです。
バスタオルはちょっぴり小さめサイズのscope version.Rのもの。
小さめなので干しやすいのが嬉しいポイントです。
青とグレーのグラデーションを所持しています。
今夜からピロリロリ~ン♪の呼び出し音は聞かなくて済むかなぁ?
聞きたくないけど、鳴らないと寂しかったりして・・・。
これからもDIYでプチストレス箇所を少しずつ解消していきたいと思います。
しかし、、、洗面所のDIYはかなり寒いので、冬はやめた方がいいかもなぁ。
|
スコープ / house towel ベージュ ミニバスタオル [scope] |
1/15 8:59までは、ベージュが特別価格みたいですっ!
ふわふわなのにすぐに乾く優れものです。
以上、【DIY】洗面所:石膏ボードにタオルフックを取り付ける方法。お風呂上がりの動線を考える。 でした。