さてさて、前回からの続きです。
まずは、後悔しないために考えたポイントのおさらい。

絶対に後悔しないために、購入の際に重視したポイント
・デザイン
リビングは、茶・黒・白で統一されているので雰囲気を壊さないデザインの机がいい。
大人になってもずっと使うことを前提に、シンプルで使いやすく耐久性を備えた机であること。
・素材
断然無垢の木材希望。
ひのきがいいけど高いかなぁ?
それからホルムアルデヒド放散量の低いもの。
安全性の高い製品であること。
・耐久性
無垢材だと、おのずと耐久性も増すよね。
ムスコが使わなくなったら私がもらいたいと密かに思っている。
・サイズ
小さすぎず大きすぎず、リビングに入ることが大前提。
こども部屋(2階)へ移動する時のことを考慮して選ぶ。
2階に運べなかった!!なんてことにならないように。。。
・金額
高いお金出せば良いものは買える。
が、予算もあるのでね。
お値段そこそこで良品があったらいいなぁー。
コスパ良を探します。
学習机のカタログ比較!
まずはホームページでチェックして予算内で納まるメーカーをチェックしました。
そして、カタログ取り寄せ!
ヒカリとアクタスのカタログは、近所のショップで入手しました。
キシルとヒノキクラフトは、郵送して頂いたのですが嬉しいおまけがついてましたっっ!!
ひのきのコースターのおまけはキシル。
ひのきのカッティングボードはヒノキクラフト。
封筒を開けた瞬間から、ヒノキの良い香り~~~。
そして、ツヤツヤスベスベの肌触り!
どちらも使える見本が入っているなんて、なんて太っ腹なのでしょう~~。
カタログも大好きな雰囲気でした。
実際に学習机を見に行きました。
購入の際に重視したポイントを踏まえ、アクタスや近所の百貨店、有名どころの学習机が揃えてある大手家具屋に見学してきました。
皇室御用達・・・皇室献上モデルで有名な浜本工芸やカリモク、ITOKIなどなど大手の学習机がずらりと並んでいました。
コンパクトで省スペースな学習机がたくさんあり、目を引くのが上部がベッド、下に学習机を置けるモデルがありました。
ムスコはベッドによじ登って満喫!
・・・が、私たちはピンと来ないので早々に退散しました。
写真はアクタスを見学した時のもの。
デザインは申し分ない!ものすごくかわいくてリビングに置いても違和感ないと思う。
ただ・・・
引き出しがペラペラだし、木のつなぎ目がいまひとつ。
耐久性はなさそうに感じました。
最後に向かったのは木工所のような雰囲気の店。
通りに面した大きな看板に「仏具」と掲げてあり、めちゃ期待薄・・・と思って入っていったら・・・
高値の花の飛騨産業の机「キツツキシリーズ」が置いてありました。
予算オーバーだったので、実物見る機会もないと思っていたので嬉しかった♪
、、、やっぱり良品に触れるのはいいですね。
頬ずりしたくなるほどツヤツヤのスベスベでした。
こちらのお店は無垢の学習机のみを取り揃えてあり(店主のこだわりが垣間見える)、めちゃくちゃツボでした。
知らなかったメーカーもあって勉強になりました。
ヒノキクラフトの机も展示してあり、カタログの雰囲気そのままでとってもステキだった!!
ムスコはずっと飛騨産業の机に座って空想の世界(?脳内マリオ)で遊んでいたので、ゆっくりとお店の方にアドバイスをいただくことができた!飛騨産業キツツキ様様。
わちゃわちゃ書いたけど、結局は息子が気に入った机が一番なワケです。
脳内マリオをしながらずーーーーーっと楽しそうに机に向かっていたムスコ。
相当楽しかったのか、帰宅してどこのお店が一番楽しかったかを聞いたら、迷わず最後に行った木工所(のような雰囲気の店)でした。
更には「ヒノキクラフトっていいよね」と言い出す。
確かに良いと思うのだけど、ムスコの動機はちょっと不純。
というのも、マインクラフトというゲームが大好きだから。
クラフト繋がりでヒノキクラフト押しなのが丸わかり。
まぁ、こっちとしては願ったりかなったりですけどね。
今週末、じぃじばぁばを引き連れて学習机を購入しに行きます!ここまでの道のり長かったー。