最近心の中がモヤモヤしていて、整理整頓片付けをおろそかにしていました。
散らかっていると、落ちているおもちゃなどにこどもの興味が向いてしまい、悪循環なんですよね。
そこで!
こどもと一緒に捨ての選別をしました!
まずは子供のモノの整理を一緒にやりました。
どんどん片付いてくると子供も気分がいいみたい♪
箱に入りきらなかったミニカーを「いる」「いらない」と選別してくれました!
しかし、、、「いらない」と言ったミニカーを、私が捨てられず、、、
ミニマリストには程遠いなぁ~~と思っていたところ、図書館で予約していた本の用意ができたと連絡が!!
「1週間で8割捨てる技術」気分よくモノが捨てられる!
1週間で8割捨てる技術【電子書籍】[ 筆子 ]
|
ずーーーっと順番がこなかったので、予約していたことすら忘れてしまっていました。
写真のミニカーを要らないと、、、
「ハマーだしメーターだしBRIOの列車だよぉ???」
と思っていた私。
しかし、本を途中まで読んだところでグワーーーーーー!!!っと捨てたくなりまして!!!!
ミニカーたちをゴミ箱にぶん投げましたわ。
で、嬉しくなって記事にしちゃいました。
本の途中で捨てたものたち
他にもですね、文房具とジップロックを。
両方とも「まだ使える」と思っていたもの。
けど、文房具は使いづらかったりインクがなかったりもう使っていないものばかり。
カッターの刃なんてサビまくっていますねー。
もう少し早くすてればよかった、、、。
ジップロックは薄汚れていたので捨てました。
はぁ~~~、スッキリ♪
小さな変化だけれども、なかなか気分がいいです。
家の中のモノの量がまだまだ多いので、これから選別して捨てていきたいと思います。
「1週間で8割捨てる技術」を最後まで読んで、また捨ての報告ができたらいいな。
耳が痛いぞ~~って箇所がたくさんあって、捨てられない自分の痛いところを突いてくる本。
「あぁ、筆子さん、もっと言って~~~!!」
と欲しがってしまう(笑)
筆子さんに言われるがまま行動を起こせば、きっとスッキリした環境が整いそうです。
さぁ、続きは「一生リバウンドしない方法」の章です。
一度ざっと読んでから、捨てチャレンジを書いてある通りにすすめたいと思います♪
(途中で捨てちゃったけど、もっともっと捨てられるはず!)
がんばりますっっ!!!