こんばんは。
ヤマオカです。
「文房具はお気に入りのみ!」というのは理想だけれど、そうもいかないんですよね。
筆ペンや両面テープや木工用ボンド等、いざと言う時に必要なので保管しておきたいところ。
お気に入りのみにしたい欲求はあれど、それが出来ない現実が。
この辺の駆け引きのようなぬかるみに足を取られ、いつまでたっても引き出しがスッキリとしない!
どうしたもんか・・・と悩んでいました。
先日「1週間に8割捨てる技術」を読んで、文房具を少し捨ててスッキリ!

・・・と思っていたはずなのに、またどこからともなく文房具が集まってきて、引き出しは飽和状態。
そこで、文房具を「いつも使う1軍選手」と「たまに使う2軍選手」に分けたらどうか?と閃いた。
今までは、ひとつの引き出しにグチャッと入っていたので探すのが大変!
けど、わけることによって見た目も探しやすさも解消されました!
現状では、これ以上断捨離できない域に達している文房具。
1軍選手をお気に入りの文房具にする!という目標が出来ました。
今まで何となく購入して、使い切らないうちに次々に買っていたことを反省です。
文房具の断捨離のやり方。
収納に関するものは、すべて同じようなやり方です。
- 引き出しからすべてのモノを一度出します。
- 引き出しと収納道具をキレイに拭きます。
- 文房具、収納道具の選別。必要・不要にわけます。
- 必要の中からダブっているものを選別。
- 残った文房具を1軍(よく使う)2軍(あまり使わない)にわけます。
これでおしまい。
1軍です。
計算機が場所を取っているので、2軍の引き出しに入れてもいいかもなぁー。
写真を撮ると客観的に見えるから不思議。
今一つという感じの1軍のひきだしですけども、追々おしゃれにしていきたいなぁーと。
中学生の頃から使っているミッフィーのハサミとか、なかなか捨てられないけどね。
1軍を追い出された子たち。
メジャーと木工用ボンドは工具箱へ。
朱肉はハンコの引き出しへ。
穴あけパンチと両面テープは2軍引き出しへ移動です。
適材適所もあいまいになってるなぁーと実感しました。
部分ごとの整理整頓をこれからも続けていきたいと思います。
そして!
洋服と同じく、文房具も欲しいものがあったらじっくり考えようと決意しました。
ゆっくりだけど、着実に【引き出しの中もおしゃれ】を目指してがんばります!
以上、文房具の断 捨離と整理整頓のやり方。1軍2軍にわけてみました。 でした。