こんばんは。
ヤマオカです。
今日は本の断捨離について。
以前は、本棚にギッシリと詰め込まれていた本や雑誌。
ほとんどを処分して、残したい本だけになりました。
代わりにムスコの絵本が増えていますが、これはしょうがない。。。
目次
捨てる基準を決める
捨てる基準が決まれば、サクッと捨てることが出来ました。
- 1度も読んでいない本
- 読みかけのまま放置してある本
- 1度読んだけど、もう読み返さない本
これらは無条件で断捨離することに。
1度も読んでいない本
私の場合、お恥ずかしいことに勉強系(簿記検定とか)の本がまるっと読んでいないことが多かったです。
1度も読んでいない本は、5冊程ありました。とほー。
せっかく購入したのに読まずに捨てることが「悪いこと」のような気がして捨てられずにいました。
サクッと断捨離します。
読みかけのまま放置してある本
気持ちが入らなかった小説が何冊か。
「いつかおもしろくなるだろう」と思って途中まで読んだけど、ぜんぜん惹き込まれず断念した本たちです。
これらの本も、最後まで読んでいないのに・・・と思って断捨離できなかったものです。
1度読んだけど、もう読み返さないもの
小説って、だいたい読み返さないですよね?
文庫だと5年くらいたってもう一度読んだりするけれど、それって本当に稀なこと。
何度も何度も読み返すのは、ムスコにせがまれて読む絵本くらいなものです。
なので、私の持っている小説は全部断捨離します!
想い出の雑誌はスクラップしました。
団地住まいだった時に、何度か取材をして頂きました。
とても良い思い出だったので、掲載された雑誌はそのまま保存していましたのですが、嵩張るのでどうにかしたい!と常々思っていたのです。
方法はそう多くないですけど・・・PFDでデータ保存するか我が家の掲載ページだけを切り取るか・・・の2択。
最初はPDFで保存のみでいいかな?と思ったのですが、データだと見返さないような気がしたのでスクラップという方法にしました。
これでかなりの省スペースになり、余白ができました♪
断捨離した本はどうする?
断捨離した本たちは、ネットで簡単!宅配買取ならhobby man!
を利用しました。
20点以上で送料無料が魅力!
それと、hobby manでは事前に買取価格がわかる「まとめて自動査定」があって、 商品のバーコードや品番を入力するだけで、査定金額がわかっちゃうシステム。
事前に最新の買取価格がわかるので、大まかな買取金額を知ることができるのです。
まとめて売ると、買取価格がUPするのも魅力のひとつ。
断捨離の本が50冊以上だったので、事前の査定額よりも多く買い取ってもらえました♪
hobby man! のサイトはコチラです。
ネットで簡単!宅配買取ならhobby man!
不要になった本・CD・DVD/Blu-ray・ゲーム・ホビー等を 箱につめて送るだけ!
ちょっとしたお小遣いが出来て嬉しいですっ!
以上、【断捨離】本の断捨離方法について。hobby manでお得に買い取ってもらった♪ でした。