こんばんは。
ヤマオカです。
先日保育園時代のお友達家族が我が家にあつまりました。
4家族で総勢15名。
その時に、「2階はダメよぉ~」という御触れを出しました。
2階は寝室、洗濯物を干す&洋服収納している部屋、物置部屋の3部屋。
寝室はベッドというかマットレスしか置いてないので大丈夫ですが、他の二部屋は見れたもんじゃない状態。
オシャレ度0だし、なんてったって物が溢れていて闇というか負のオーラがまとっている感じ。
お恥ずかしい限りでございます。
みんなが帰ってから、【片付いていれば、「家中どこ行ってもいいよぉ~!」と言えたのに・・・】と後悔と反省。
それと、もうひとつ重大な理由があります。
宿題やら明日の用意やらをしている時に、おもちゃなどが気になってぜんっぜん先に進まない!
手に何かしら持って、イジイジこねくり回しながら遊んでる。
特にレゴ!レゴがいたるところに落ちているっ!!
これがですね、本当に苦痛で苦痛でしょうがなかったのです。
最低限宿題だけはサボって欲しくない。
サッと終わらせて自分の時間を有意義に使って欲しいのです。
時間を上手に使えるようになるには、誘惑(おもちゃ)を目の中に入らない2階に持っていくのがベストかな、と思いました。
っということで、2階の片付けをすることにしました。
「洗濯部屋」から「おもちゃ部屋」へ
通称「洗濯部屋」と呼ばれているこの部屋は、主にダンナと私の服の服が全て収納されています。
洗濯機で洗い終わった洋服をココへ持ってきて、干す。
乾いたら収納する。
という導線が出来ていて、とっても便利でした。
写真は私のワードローブ(使いまわしの夏の写真ですが)。
左側にはシンメトリーな感じでダンナの服が収納されています。
この導線を崩すことなく、「洗濯部屋」を「おもちゃ部屋」に変えようと思います。
大がかりな模様替えをする時に、決めていること。
- とりあえず最初は見栄えは気にしない
- 収納場所を確定させる
- 収納用品はすぐに購入せず、あるもので代用して様子を見てから吟味する。
- おしゃれ感を出すのは、全てのモノの位置が確定してから。
- とにかく断捨離をがんばる。
ついつい見栄えを気にしがちなんですよね。
しかし、そんなことを気にしていたら、いつまでたっても片付けが終わりません。
ですので、この5つのポイントを頭に置きつつ、ちゃちゃっと片づけを終わらせます。
スチールラックをバラして低い収納に
洋服がかかっていたスチールラックは、上下をバラして低い収納にしました。
スチールラックの中にはおもちゃを収納します。
リビングに収納していたおもちゃも、一部の精鋭たちを残して全てココに!
遊ぶときはココから持ち出すって約束にしました。
ムスコが「一人で寝たい」だとか「勉強机を部屋に持って行きたい」などの要望があった場合、臨機応変に対応できるように考えています。
スチールラックはまさにうってつけの収納用品だと思います。
スチールラックはアイリスオーヤマのもの。
キッチンにはエレクタ、2階クローゼットにはルミナスを使用していますが、遜色ないです。
今回断捨離したもの
IKEAのトロファスト(収納家具)がありましたが、スチールラックに全て収まったので断捨離しました。
IKEAの家具は、家具下取り・還元サービスがあるのでコチラを利用するのもありかと思います。
子供が生まれた時に、IKEAの家具たちにはお世話になりました。
ベビーベッドとトロファスト、リビングにはまだ本棚がありますが、今回のおもちゃ移動で不要になりそうです。
使用期間は一番長くて約6年。
元は取れたか??微妙なところ。
これはまた追々書いていきたいと思います。
トロファストの他にもラグを2枚、45ℓのゴミ1袋分、洋服を断捨離しました。
洋服は売れそうなものを 2nd street に持っていったら、査定時間4時間待ち!!
待ってられるかーー!!と心の中で絶叫しつつ持ち帰りました。
宅配買取を利用する予定です。
今後のおもちゃ部屋について
スチールラックをブラックマットにペイントしたいなぁ~とか収納をどうにかしたいなぁ~とか、カーテン変えたいなぁ~等々、やりたい事は盛りだくさんなので、少しずつかっこいい部屋にしていきたいです。
ムスコもこの部屋がとっても気に入った様子。
毎日の宿題もココでやっています。
宿題をなかなかやらない理由がおもちゃが近くにあるから・・・ということではなかったようです。