こんばんは。
ヤマオカです。
明日は日本中が悲しみに包まれた東日本大震災が発生した日ですね。
今年で丸7年経過しようとしています。(2011年に出産したのでムスコの歳と同じなのです)
我が家では、この日を防災を考える日にしています。
目次
3.11は防災を考える日。
もし災害が発生したら・・・。
被災者の方の経験談を参考に想像を膨らますことしか出来ませんが、我が家に必要な非常用の備蓄品は何なのか?今の備蓄品の中に不要なものはないか?2次災害防止の為に必要なことはないか?などを考えました。
我が家の防災用備蓄品は、ローリングストックしている食料品と、防災リュックです。

先日、災害時に必要だと思ったものを準備し、防災リュックの中に詰め込みました。
これを背負ったら重くて重くて。
とてもじゃないけど緊急の時にこれを背負って子供の手を引いて走るのはムリではなかろうか?と思ったので、中身リストを再検討しました。
緊急時、本当に必要なモノってなんだろう?
防災リュックを背負って非難する時。それはどんな場合か?
「地震によって家屋が倒壊した時」
「火災が発生した時」など
一刻も早く家から脱出しなければならない場合です。
なので、防災リュックの中は、本当の本当に必要な最低限のものだけにしようと思います。
少しでも身軽に。
防災リュックの中身リスト
リュックの中身
- 飲料水(500ml)←写真に載せてません
- 雨具
- お菓子
- ラジオ(携帯充電・ライト兼用)
- 下着類(下着・靴下・生理用ナプキン等)
- トイレットペーパー
- ペンケース(ボールペン・SIMカード・現金等)
- てぬぐい
やめたもの
- タオル
- 衣料
- 軍手
- 救急用品
タオルは手ぬぐいに、衣料品をなくしたことで、重量と体積がガクンと減りました!
あった方がいいとは思うのですが、ずっと同じもの着ていても生死に関わる問題はないし、、、ということで、苦渋の決断ではございますが、衣料品は下着類のみにしました。
以前のリュックの様子です。
パンパンに詰め込まれていて、これを背負って走ることは出来ないと判断しました。
今回の非常持ち出しリストの見直しで、かなり容量が減った状態の防災リュック。
ちょっとわかりづらいですけど、半分程しか入っていないのでクッタリしています。
ということで、心もとない気もしますが重量が減ったことで、緊急の避難時にはリュックを背負って走ることが出来そうです。
プロが選んだ防災グッズ!
かなり重たそうですが、これをダンナに背負ってもらうという手もありますね。
2次災害防止・被害を最小限に留めるために必要なことは?
考えられるのは地震が発生したことによる、家具の転倒や火災など。
被災された方の話やメディアの防災特集などで、
「棚が倒れてきた」
「テレビが飛んできた」
など、災害は度々想像を超える状況になります。
このような状況にならないように、日ごろから備えておく必要があります。
我が家では、「対策しないと~」と思いつつ手を付けていない状況です。
今後やるべきことを備忘録を兼ねて記載します。
- 家財の転倒防止
- ガラス飛散防止
- テレビ・パソコンの転倒防止
- 食器飛び出し防止
- 初期火災の防止
「災害の備え」というと、非常用の持ち出し袋を連想しがちですが、まずは家の中の安全が第一ではないかな?と思い始めました。
家具が転倒して、持ち出しの防災リュックが出せなくなった!なんてこともあり得るので、早いとこ対策をたてなくちゃ!
今は100均にも様々な防災グッズがあるので、上手に組み合わせてもしもの災害に備えたいと思います。
以上、防災リュックの中身リストを軽量化!本当に必要なものは? でした。