こんばんは。
ヤマオカです。
最近、防災の呼びかけ放送が毎日鳴り響いています。
ちょっと物騒だなと思って、防災リュックの中身を改めて考え直してみました。
災害は、いつどこで起きるか分からないのでね。
もしもの時のために、もう一度点検&更新したいと思います。
防災リュックの中身リスト
防災リュックは、それぞれ個別で用意しています。
私のリュックの中身は、
飲料・お菓子、衣料・下着・靴下、タオル、雨具、軍手、筆記用具・メモ帳、写真(USB)、現金(小銭)、ラジオ(携帯充電・ライト兼用)、救急用品、トイレットペーパー(写真取り忘れましたがお茶:500mlのペットボトルも)
上記が入っていて、リュックの近くにヘルメットを置いています。
半年に1度中身チェックをしているのですが、今回は臨時でSDカードの更新と無印良品週間で購入したレギンスとミニラーメンを追加しました。

先日写真整理をしたばかりなので、SDカードにササッと保存するだけです。
救急用品の中には、アロマオイル・耳栓を入れています。
「眠れない」ってことが一番辛いと聞いたので。
寝不足だと不機嫌になっちゃいますからね。
必要最低限の持ち物だけれど、リュックはパンパンに膨れて結構重たいです。
担いで走れるくらいの重量ってことを考えると、もう少し絞り込まないといけないかも。
こちらのリュックは20年選手(カリマー)。
先日の鞄断捨離では普段使いだったので詳しく触れませんでしたが、私の人生の半分は一緒に居るかわいいヤツです。

確か、スノボへ行くんで買ったんだっけ?
その後もあらゆる旅行に連れて行ったり、こどもと出かけるときに便利だったり。
もともと使用頻度が低いので、防災リュックと兼用にしています。
こどもの防災リュックのこと
ちょっと面倒なのが、こどものリュックの用意。
背がどんどん伸びるので、衣類の管理が結構大変でした。
ミニマリストの持ちもの帳で、
「1サイズ大きい洋服を購入し、防災リュックに入れておく」
と書いてあって、ものすごく良いアイデアだなぁーと思いすぐに導入しました。
何が良いかって、大きなサイズの洋服の保管場所が収納用品ではなくリュックの中だってこと!
そして室内履きも1サイズ大きな上履きを入れておくんですって~。
新学期の買い忘れも防止できるし、一石二鳥どころか三鳥四鳥です~~。
すばらしぃーーー!
ダンナと私の下着や靴下もこの方法にしています。
こどものリュックの中身は、大人の持ち物のお菓子~軍手まで。
プラスして、小さなモコモコのひざ掛けを入れています。
ムスコはこのひざ掛けのことを【ふわりん】と名前を付けてかわいがっているので、同じものを購入してリュックに入れました。※3COIN購入品
不安な時に安心できるように、モコモコはぬいぐるみの代わりです。
そのほかの備品・備蓄品
年に数回ですがキャンプに行くので、キャンプ用品がそのまま防災用品となっています。
すぐに避難しなければいけない場合は、上に記載したリュックを担いで避難所へ。
家で避難する場合は、防災用品と備蓄品でやり過ごすことを想定しています。
過剰に持ちすぎず、ある程度備蓄するのは按配がとても難しいところではありますが、管理しやすいように時々メンテをしながら備えたいと思います。
同じものはもうとっくに廃盤になっていますが、同じようなシンプルなリュックを貼り付けておきます。
そして、これ、とっても便利じゃないですか?
防災のプロである防災士が厳選した防災グッズなんですって!
1から揃える手間がないからラクだし、何より防災士さんが厳選してますから安心ですね。
【送料無料】 ソニー 【ワイドFM対応】FM/AM 防災ラジオ(ホワイト) IC… |
これは後で詳しく記事にしたいくらいオススメ商品。
単三電池だしライト付きだし携帯充電も出来ちゃうのですー。
手のひらサイズで小さいけれど頼れる存在!
あ、もちろんメインはラジオです!!
その後、防災リュックの中身を軽量化しました。
