アロマテラピー歴は10年ほどになるでしょうか。
はじめは好きな香りを探して、癒しの効果を求めていました。
アロマの魅力にはまり出すと、効能や成分など科学的な知識を得るために、書籍を読み漁りました。
ただですね、私の知識はめちゃくちゃ偏ってまして、基本好きな香りしか勉強しないというね。
はじめのころは、いろいろな精油に手を出していましたが、今では7つだけ。
常備している精油
- ティートゥリー
- ユーカリ
- ペパーミント
- ラベンダー
- カモミール
- フランキンセンス
- イランイラン
結構オーソドックスなラインナップです。
掃除、美容、健康に大活躍なので、なくてはならない精油たちです。
ひとつずつ、解説していきます。
ティートゥリー
香りの特徴 | フレッシュで清潔な感じ |
効能 | 抗うつ、抗けいれん、殺菌、鎮静、鎮痛作用 |
主な適応 | 風邪、頭痛、肩こり、うつ状態、PMS、月経痛、更年期障害 |
洗浄力が強く、感染症をおこした傷・おできの膿を減少させます。水痘、帯状疱疹、やけど、ただれ、水虫にも役立ちます | |
我が家の使い方 | 芳香浴、掃除、マッサージ、うがい |
ユーカリ
香りの特徴 | クリアで鋭い、しみとおるような香り |
効能 | 去痰、抗ウイルス、抗菌、抗真菌、殺菌、鎮痛作用 |
主な適応 | 花粉症、風邪、インフルエンザ、気管支ぜんそく |
疱疹のような発心に効き目があります。細菌の増殖を防ぎ新しい組織ができるのを助けます。切り傷、潰瘍、炎症等に好反応。 | |
我が家の使い方 | 芳香浴、掃除、湿布 |
ペパーミント
香りの特徴 | ほのかに甘く清涼感のある香り |
効能 | 血行促進、殺菌、消炎、消臭、消化促進、鎮静作用 |
主な適応 | 消化不良、ニキビ、口臭、体臭、肩こり、頭痛、育毛 |
毛細血管を収縮するので冷却作用を発揮し、かゆみ、炎症、日焼けのし過ぎを和らげます。虫よけさいようも! | |
我が家の使い方 | 芳香浴、掃除、消臭剤(ファ〇リースのように使います) |
ラベンダー
香りの特徴 | 甘くやさしくさわやかな香り |
効能 | 抗うつ、抗炎症、抗けいれん、殺菌、鎮静、鎮痛 |
主な適応 | 風邪、花粉症、気管支ぜんそく、頭痛、肩こり、かゆみ、口臭、体臭、更年期障害、便秘 |
痛みを和らげる特性があるので、痙縮を治すのに効果的。捻挫、筋違い等。不眠症に効果的。 | |
我が家の使い方 | 芳香浴(イライラして眠れないとき!)、掃除、化粧水、乳液 |
カモミール
香りの特徴 | フルーティーでりんごのような香り |
効能 | 抗アレルギー、抗炎症、抗掻痒、鎮静 |
主な適応 | 花粉症、更年期障害、気管支ぜんそく、ニキビ、アトピー性皮膚炎 |
乾燥してかゆみのある肌に効き目があります。鎮痛作用があるので筋肉痛、頭痛、片頭痛、神経痛、歯痛、耳痛にも効果あり。 | |
我が家の使い方 | 芳香浴(ラベンダーとあわせるとよい香り)、化粧水、乳液 |
フランキンセンス
香りの特徴 | ウッディーでわずかに柑橘系なにおいのあるスパイシーな香り |
効能 | 血行促進、去痰、抗菌、収れん、鎮静、鎮痛作用 |
主な適応 | 風邪、気管支ぜんそく、パニック障害、不眠 |
心を落ち着かせ和ませる作用があります。老化した肌に新たな活性を与えしわに効果的です。 | |
我が家の使い方 | 化粧水、乳液 |
イランイラン
香りの特徴 | フローラルでエキゾチックな濃厚な香り |
効能 | 抗うつ、抗菌、鎮静、催淫作用 |
主な適応 | うつ、パニック状態、月経困難症、PMS、脱毛 |
神経をリラックスさせ興奮した状態のとき(イライラ、不安、ショック、パニック)それぞれの感情をときほぐします。 | |
我が家の使い方 | 化粧水、乳液 |
語り出すと長くなってしまいますねー。
次の投稿では、具体的にどんなレシピで使っているかをご紹介したいと思います。