かれこれ10年程前の話です。
パソコンから突然ブチン!という音がしてモニタが真っ暗になり、再起動しようと電源を入れるもうんともすんとも言わなくなってしまいました。
音を文字にすると、
「ブ・チ・ン! ピュルルルゥ~~~」
です(涙)。
それまで楽しくネットサーフィン(死後?)していたのに、突然の出来事に私の顔は真っ青になっていたと思います。
ヘルプデスクに問い合わせしたところ「復旧は出きない」と言われ、奈落の底に突き落とされた気分になりました。
なにが悲しいって、大切な思い出の写真が全てなくなってしまったこと。
特に愛犬が子犬だった頃の写真がなくなってしまったことがショックでなりませんでした。
珍しく2~3日は落ち込んで、立ち直れませんでした。。。
こんな思いはもう二度としたくないっっ!!
と言うことで、写真の管理は徹底的にすることにしています。
超簡単!写真のデータ整理術
我が家の撮影媒体は、iphone、デジタル一眼レフ、コンデジ、ビデオカメラです。
日常の写真はiphoneで、イベントは一眼レフとビデオカメラ、旅行は一番レフかコンデジを利用しています。
その写真の数といったらものすごい量!!!
直近ではムスコの運動会があったのですが、16GBのSDカードが足りなくなってしまう程です。
慣れない望遠レンズでほぼほぼボツ作品なんですけどねぇ~~~。
そんな大量のデータを整理する方法ですが、1度全ての写真データをパソコンに取り込んでから行います。
iphonはgoogleフォトから引っ張ってきて、そのほかの媒体からはSDカードから取り込みます。
こちらの本を参考にしています。
整理収納アドバイザーのEmiさんの著書です。
随分前ですが、渋谷で開催されたセミナーに参加して、サインも頂きました!!
大ファンです^^
子どもの写真整理術2版 シンプルだから忙しくてもずっと続く! (正しく暮らすシリ… |
月ごとにデータを分けて、更に「全部」「大切」「迷い」のフォルダを作成し振り分け、「大切」フォルダのみ紙焼きプリントします。
差込型アルバムの見開き1ページに1ヶ月分を収納(とっておきアルバム)。
ちょっとした育児日記も差し込みます。
全てEmiさんの著書に記載されいてる通りに実行すると、こんな風にサクッと「とっておきアルバム」が出来上がります!
実はワタクシ、ムスコが産まれる前からずっと写真はパソコンの中に貯めこんでいました。
Emiさんのブログを初期の頃から拝見していたので写真整理の存在は知っていたのだけど、まったく手つかずの状態でした。
きっかけは、友達に誘われて行ったセミナー。
更に本を熟読してブワッと気持ちが盛り上がった時に、現在~過去に遡って一気に整理しました。
写真の整理・収納ってルールが決まってるワケじゃないから、煩雑になりやすいんですよね。
一昔前は、フィルムで紙焼きプリントしかなかったから、そんなに枚数もなかったので管理がしやすかった。
データになって、写真の枚数も半端じゃないので整理整頓が出来なくなってしまいました。
けど、ここに救世主現る!
この本で写真に関する悩みが解消されましたよぉ。
写真整理で悩んでいる方はぜひ!
読んでいる途中で、写真の整理がしたくてウズウズするはずです。
使っているアルバムのこと。
アルバム ナカバヤシ ポケットアルバム 黒台紙 フォトグラフィリア/PHOTO … |
私が使っているものは廃盤になっていますが、上のアルバムが後に発売されたもの。
使い勝手良さそうです^^
Emiさんと共同開発されたアルバムです。
楽天市場総合ランキング1位 ★ ネット限定 ★ 1年1冊!子ども写真のポケット … |
こちらEmiさんがデザインされたアルバム。
後から後から良いアルバムが販売されて、買い替えたいなぁーと思いますがやめておきます。
これから写真整理をされる方が羨ましい!!
写真のバックアップ方法
複数の保存方法を取り入れて、最悪のリスクを減らしています。
PC内のデータをHDDと光学メディア(DVD等)にバックアップ。
更に大切な写真は紙焼きプリント紙焼きしてアルバムにします。
特別な行事があった時は、フォトブック・フォトムービーを作っています。
光学メディアのバックアップは、PC内でフォルダ分けしているから意外と簡単です。
- DVD・・・「迷い」フォルダをバックアップして無印のケースに収納 ⇒ 防災リュックに入れておく。
- SDカード・・・「大切」フォルダをバックアップ ⇒ お財布の中に入れて持ち歩く。
- アルバム・・・「大切」フォルダを紙焼きプリントしてアルバム作成。いつでも見れるようにしておく。
- フォトブック・・・七五三のお祝いにフォトブックを作成しました。次は小学校入学でつくろうかな。
- フォトムービー・・・保育園のママが毎年作ってくれる傑作品!DVDにバックアップを取って、いつでも見れるようにTVの近くと、無印のケースで防災リュックにも入れる。それと、七五三の時に自分で作ったムービーもありまして。。。出産~七五三までのムービーも同じようにしています。
- 外付けHDD・・・全ての写真データを突っ込んでおきます。
外付けHDDだと管理がしやすいので導入していますが、会社の同僚が
「外付けHDDが突然壊れた~~」
と泣いていて。
なんでも外付けHDDって寿命があるので5年程で買い換えが必要なんですって。
ぜんぜん知りませんでした!!!
大容量保存ができて便利な外付けHDD。
今はとても小さくなって扱いやすくもなっています。
HD-PCF1.0U3-BBE バッファロー USB3.1(Gen1)/3.0対… |
HDD買い替えを考えると、データもミニマムに管理したいところです。
上記の1~5の方法でバックアップができればいいかな~。
文字で書くとめちゃくちゃ大変そうだけど、Emiさんの写真整理術を使えば簡単です!
面倒ではあるけどルールさえ抑えれば、あとはこなすだけなので!!
4・5は余力のある時にすればいいし、しなくてもいい工程です。
写真は大切な思い出。
思い出は宝物です。
ある日突然宝物を失わないように、これからもしっかりと備えたいと思います。
そろそろ年賀状を準備する時期なので、写真整理の仕上げに取り掛かりますっ!