食材の買出しは、なるべく土日に行かないように心がけています。
行くとしたら普段スーパーでは買えない物や足りないもの(ローリングストック等)の補充のみにしています。
というのも、主人と子供と一緒にスーパーに行くと余計なものまでカゴに入れるので、ついつい無駄遣いをしちゃうから~~!!!
なので平日に1~2回程買出しをしています。
常備菜のつくりおきもゆる~く作っています。
作るのが面倒な時は、プチトマトを洗っておくとかゆで卵を作っておく・・・等、小さなことをやっておきます。
これだけでも平日の夕食やお弁当の手間がぜんぜん違うので、明日の私のためにコツコツやっています。
つくりおきにかける時間は30分程度に留めています。
そうしないと続かないし、平日につくりおきの疲れが残ってはもともこもないので~~。
子供は給食だし主人は外食をしているので、お弁当を持参しているのは私だけ。
ほとんど夕食の残りで、隙間にブロッコリー等の常備菜を詰め込んでいる簡単弁当です。
会社の近辺にはおいしいレストランも気の聞いたカフェもなく、、、コンビニすらちょっと遠い!!
お弁当が作れない(作りたくない)日には、電車に乗る前にパンを買っていったりして、ムリはしないようにしています。
写真はいつかの常備菜。
ここでもブロッコリーを茹でただけ、プチトマトを洗っただけ、切って塩をまぶしただけ~です(笑)。
この日の「がんばりポイント」は小豆を煮たこと!
カキ氷にのせて練乳かけて食べようと思っていたのに急に寒くなって・・・。
半分はそのまま食べたりパンに乗せたりして、残りは冷凍しました。
夏本番までカキ氷はお預けです。
小豆は圧力鍋で使えばあっという間に出来る!
豆類を炊くのはちょっくら敷居が高くて。
水に漬けたりするのがそもそも面倒。
けど、小豆はそんな手間もなく、思い立ったらすぐに炊けるのが魅力です!
圧力を使えば、ほぼほったらかしで40分程で完成です。
作り方
- 小豆を洗って圧力鍋に入れる。
- 小豆高さの3倍程の水を入れて火にかける。
- 圧力がかかったら弱火にして10分。
- 冷水をかけて1度ふたを外す。
- 水が少なければ足して再び圧力をかけ8分。
- 蓋をあけ、適量の砂糖と1つまみの塩を入れ、煮ながら味を整える
6つも工程があるとちょっと大変そうだけど、ようは2回圧力かければいいって話です。
お砂糖を入れるともったりとして煮崩れなくなるので、ちょうどいいかたさになってから入れると失敗がないです!
あぁ~~~早くかき氷が食べたい~~~~~!!!